首都は賑わっているが、街を出ると荒野が広がる。五百年以上前に終結した大陸戦争のあと、正式に結成された中央政府は、得た領土の中心から少しずつ開発を進めていった。街が、道路が、整備されていったが、のちに取り込んだ旧小国との間には、いまだに舗装されていない道なき道がある。
エルニーニャ王国首都レジーナを取り囲むその点在する植物と石や砂ばかりの平原には、地域ごとに名前がつけられている。ラミア平原はその一つで、その先には金や石炭の鉱脈を持つ地域がある。それらの資源をうまく利用した村々は栄えており、その分だけ危機も抱えていた。
平原に出没する盗賊たち。首都と村や町を行き来する旅人や商人を狙い、持ち物と奪おうと襲いかかってくる者は後を絶たず、エルニーニャ王国軍もこれには苦慮していた。
従って遠方への視察任務には、盗賊討伐が伴うこともある。あるいは盗賊が集落を狙うことがあるので、それを捕まえてほしいという依頼任務がくる。
いずれにしても荒事だ。任される軍人は、当然戦いに慣れている者になる。
トコルタという小さな村から依頼があったのは、世界暦五〇八年二月のことだった。まだ大陸中央には冬が居座っており、息を吐けば白い靄が目の前に広がる。トコルタは首都からそう離れていない。ほんの少しだけ南東に下る。広いラミア平原の中ほどに位置していて、気候は首都とほぼ変わらない。
「盗賊が出るのだそうだ。トコルタはまだ石炭が出ていて、鉄道事業との繋がりがあり、村としては潤っているほうだ。奴らは石炭と引き換えにトコルタにもたらされる物資を狙っているのだろう」
軍に来る依頼を差配する将官室の見解は、この件をフリーの人員二人に任せることで一致した。二人で足りると判断したのだ。
「ディア・ヴィオラセント中佐、アクト・ロストート少佐。君たち二人に盗賊討伐を任ずる」
依頼任務を任命されたディアはつまらなそうに「はいよ」と返事をし、アクトは黙って敬礼した。
任務へ向かう準備をするために、ディアは部屋に戻ろうとし、アクトは過去の資料を探そうと軍設図書館へ行こうとした。が、ディアは口をへの字に曲げてアクトの腕を掴む。
「現地に行って様子を見ればいいじゃねぇか」
「予習はしておくに越したことない。過去に何かあったなら、それも考慮して調査しないと」
「任務は盗賊の討伐だ。んなもん必要ねぇよ」
言い切るディアに、アクトは呆れたように息を吐いてみせる。この男はいつもこうなのだ。事前調査が苦手で、場当たり的なところがある。そして派手に動いて、あとで上司からの不評を買うのだ。たとえその判断が間違っていなかったとしても、だ。
今回の任務だって、何かあってもディアに押し付けてしまえば済むからという人選だったのだろう。上層部の考えをアクトは見透かしていた。
「おれは調べてから行く。お前は別に銃の点検だろうが荷物の支度だろうがしてていい。どうせ調べ物の役には立たないだろうしね」
「相変わらず随分な言いようだな、オイ」
コンビを組むようになって六年。最初から口の減らないやつだと思っていたが、付き合いが長くなるにつれてさらに遠慮がなくなってきた。アクトのそういうところも、ディアの気にいるところではあるのだが、たまにはもうちょっとだけ言葉を選んでくれてもいいんじゃないかと思う。
「そんじゃ、お言葉に甘えるかね。お前の分の荷物も用意しておくか?」
「おれは自分でやるからいいよ」
相方をあしらいながら、アクトはトコルタについて知っている情報を頭の中で整理する。上司が言っていた通り、炭鉱の町だ。ラミア平原の途中に、大昔に隆起してできた山があり、そこを中心に栄えたという歴史がある。大陸戦争では中央が守るべき場所の一つとされたそうだが、当時の理由は石炭ではなかった。たしかその山にあった植物が、傷によく効くとされていたのだ。
「近年はどんな情報があるやら」
ディアがやらないことはアクトの仕事。アクトにできないことはディアの仕事。二人は常にそうして役割を決め、動いてきた。
その晩には出発の準備が整い、明朝に二人は軍用車両で出かけて行った。
二月の荒野は冷たい風が吹きすさぶ。分厚いダウンを着込んでいるアクトは、車内の暖房が効いているにもかかわらず「寒い」と文句を言っている。北国生まれのディアは暑いくらいだというのに。こちらは上着を脱いでしまっていた。
「こんな寒い時期に遠征任務とか最悪」
「昨夜まで行く気満々だったじゃねぇか。トコルタのことすっげぇ調べて」
「仕事だから。でも寒いものは寒い」
さらに持って来た大判のストールを背中からかぶるアクトを見て、ディアはぼんやりと思う。今度仕事をするときは、できるだけ南のほうに行けるものをもぎ取って来よう。トコルタは首都の南東にあるが、気温が変わるほどには離れてはいない。周囲が荒涼としているだけに、むしろ寒いのだそうだ。それを調べてきたアクトは、最初から防寒具をめいっぱい用意していた。
「そんなに着込んで、いざというときに動けるのかよ」
「いざというときに動くのはディアの仕事だろ」
今はディアが運転を担当しているが、有事の際――たとえば突然車が襲撃されれば、運転はアクトの役目になる。素早く席をかわり、ディアは敵を迎え討つのだ。それがこの六年で確立された、二人のやり方だった。
今回はまだそんな気配はなさそうだ。防寒具でもこもこになっていても、アクトは常に外の様子に意識をむけているし、ディアも神経をとがらせている。アンテナには他者の存在はひっかかっていない。このまま無事にトコルタまで辿り着けそうだった。
「盗賊なんて本当に出るのか?」
「輸送ルート遮断の報告はしょっちゅうだね。最近もあったみたい。中央鉄道の関係者が、トコルタから石炭が届かなかったことが何度もあったって言ってる。ただ、軍が見に行くと奴らはなかなか現れないらしい」
「じゃあ今回も無理なんじゃねぇの」
「かもね。討伐しようにも、対象が出てこなくちゃできないし。だからなかなか班を動かそうとはしないで、フリーの人員を少数で向かわせてるんだよ」
過去にこういうことが何度かあったということだ。ディアは苦虫を噛み潰したような顔をし、ハンドルを操る。その何度かの遠征でも、トコルタと周辺の盗賊たちの確保には至らず、そして。
「トコルタ自体にも疑惑がある。危険薬物の取引が行われていたってね」
「そっちは確かなのか」
「別の事件で捕まった売人の証言だけど、本当かどうかはわかっていない。トコルタには何の証拠も残ってなかった。これまでの調べでは、ってことだけど」
どうやらトコルタそのものにも問題がありそうで、だからこその今回の任務なのだと、ディアも理解する。上層部は、表面上はトコルタを助ける体をとりつつ、この場所の持つあらゆる疑惑について調べたいのだ。何かが出ればその後のことは上層部が引き取るだろうし、何も出なければ誰の手柄にもならない。ディアとアクトに押し付けられたのは、そういう仕事だった。
「やってらんねぇな。観光して帰るか」
「嫌だよ、寒いのに。それなら仕事だって割り切ったほうがいい」
「ホットワインが美味いらしいぜ」
「なんで調べるの嫌いなのに、そういうのばっかり知ってるんだよ、お前は」
まもなく、山の影が見え始めた。その下には家並と、煙突から立ち上る煙。あれが炭鉱の村、トコルタだ。ここまでは何事もなかった。以前までの調査と同じように。
車を適当なところに停め、外に出た。荒野の真ん中よりは暖かく感じるのは、そこに人々が住んでいるからだ。
「小さいけど賑やかだね。マーケットで温かいものでも買おう」
「結構楽しんでるじゃねぇか」
少し機嫌を直した様子のアクトに、ディアは苦笑する。たしかに小さな村にしては、人が多い。冬であるにもかかわらず通りにずらりと並ぶマーケットには、威勢のいい掛け声が飛び交っていて、人々はみんなにこやかだ。平和そのもののこの集落が、盗賊の被害にあっているとはなかなか信じられない。
アクトが戻ってくるまで、その場で周囲を見渡しながら待っていようとしたとき、ディアの足元に近寄ってくるものがあった。
子供だ。短い髪は濃いグレー、こちらを見上げる瞳は深い茶色。あまりにじっと見られるものだから、何か用か、という問いを込めて見返した。だがディアは目つきが悪い。本人が単に相手を見ただけだと主張しても、相手には睨まれたように感じる。子供ならなおさら。
「うわああ! 盗賊だ!」
子供は眉を寄せ、目に涙を一気に溜め、周囲に響き渡る大声で叫んだ。当然注目を浴びる。和やかな空気が一瞬にして剣呑なものに変わり、本当にここの人間は盗賊に悩まされていたのだとわかった。それはともかく、この誤解はとんでもない。
「馬鹿、盗賊なんかじゃねぇ! 俺は」
「嘘だ! こんな凶悪な顔してて、盗賊じゃないわけがない! 早くここから出てけ!」
意外にも子どもは勇敢で、ディアの足を両手でポコポコと殴り始める。店から女性が出て来て「危ないから離れなさい」と言っても、攻撃の手を休めない。わああ、と声をあげながら、凶悪な顔の男をここから追いだそうと必死だ。
「だから俺は盗賊じゃねぇし」
「出てけ! 早く出てけ! オレの親を殺しやがって!」
こちらをしっかと睨む子供の眼に、ディアはハッとする。親を殺す。ここいらに出るという盗賊は、殺しまでやっていたのか。
「あんた、どこから来た。極悪人の面だな」
大人の男たちがぞろぞろと出て来て、ディアを取り囲む。不味いことになった、と舌打ちをしたところで、ようやく救いはやってきた。
「すみません、通して。そいつ、おれの連れです。盗賊じゃありません」
「アクト、お前遅ぇよ!」
両手に湯気を立てるカップを持ち、アクトが戻ってきた。突然現れた美人に、男たちは思わず道を空ける。まったく現金、いや、正直なものだ。
アクトは子供の傍らに屈み、温かい飲み物を差し出す。表情はディアにもめったに見せない、柔らかな笑顔だ。子供も手を止め、アクトを見返した。
「どうしたの? こいつ、たしかに顔は凶悪だけど、盗賊じゃないよ。おれたちはこの村を助けたいと思って来た、軍人だ」
「……軍人」
もごもごと繰り返しながら、子供はアクトとカップを交互に見た。いいよ、とアクトがカップをさらに近づけると、子供はそれを受け取った。温かさにホッとしたのか、表情が緩む。
「ありがとう、ございます」
「うん」
どうやら誤解は解けたらしい。取り囲んでいた男衆も解散し、自分の店や、他の場所へ戻っていく。誰も謝りもしないが、ディアもアクトもこんなことは慣れている。強面のディアは何かと誤解されやすく、今回のような騒ぎは遠征任務では日常茶飯事といっていい。子供が泣くなんてしょっちゅうだ。
子供はおそるおそるカップに口をつけ、喉を上下させた。
「悪人顔の相方を持つと大変だよ」
「うるせぇ」
軍服を着ていれば、もっと早く誤解は解けたかもしれない。しかし今は冬。上着を羽織っているし、その下は冬用のTシャツだ。遠征任務、とくに視察任務の際には、軍人でも私服で行動することが多い。今回は村からの依頼任務で、目的は盗賊の討伐だが、軍人がいると盗賊が現れないという前例を省みて、ディアもアクトも私服だった。
すでに軍人だと言ってしまったため、その意味もなくなってしまったが。そもそも軍用車で来た時点で、身分は隠せていない。何をしようが同じことだ。
カップを空にした子供が、改めてアクトに向き直る。そして、首を傾げた。
「姉ちゃん、本当に軍人なのか?」
「姉ちゃんではないけど、軍人だよ。そこの悪人顔も。おれはアクトで、あっちはディア」
ディアが悪人と間違えられるくらい、アクトが女性に間違えられることもいつものことだ。儚げにも見える色の白さと美しい女性のような顔のつくり、加えてさほど高くない身長は、人々の誤解や侮りを招きやすい。子供にはいまいち否定が伝わっていないようだったが、こちらを少しは信用してくれたらしい。
「コーヒー、ありがとう」
「どういたしまして」
「アクト、お前ガキにコーヒーなんか飲ませたのかよ」
「すっごい薄いコーヒーに、ミルクと砂糖を大量に入れたやつだよ。ちゃんとお前の分は濃いめのコーヒーにしてもらった」
アクトは持っていたもう一つのカップをディアに渡す。黒い液体は、この寒さもあって少々ぬるくなっていた。
「……で、盗賊に親を殺されたって話を詳しく聞きたいんだが。話せるか、ガキ」
ディアが言うと、子供はまた怒りを見せた。
「ガキじゃねえ! オレにはミマって名前があるんだ!」
威嚇する猫のようだ。あまり動物に好かれないディアには慣れたことで、はいはいとあしらう。アクトは再びミマと目線を合わせ、真剣な表情で問う。
「ここに出る盗賊は、人殺しまでするの?」
真面目に話を聞いてくれると思ったのか、ミマはディアを無視して頷いた。目は潤んでいるが、強い意志がある。
「オレの父ちゃんは、この村から町に石炭を運ぶ仕事をしてたんだ。帰りにはお土産を持ってくる。オレみたいな子供にはお菓子とかだったけど、大人にはお酒とか。あと、たくさんのお金。父ちゃんは村に帰ってくる途中で盗賊に襲われて、持ち物を一切合切盗られちまった。オレと知り合いのおっちゃんが、帰りが遅いのを心配して捜しに行ったら、父ちゃんはぼろ雑巾みたいになって荒野に倒れてた」
車すらもなかった、とミマは唇を噛んだ。本当に盗賊は、全てを奪っていったのだ。その事件があったために、ミマには家族がいないという。母親はミマを産んですぐに死んでしまい、ずっと父親と二人で暮らしていたのだった。
「盗賊の目撃証言とかがあれば、それを頼りに捜査をすることができるんだけど」
「襲われて、生きて帰ってきた人を何人か知ってる。でもみんな、言うことがばらばらだよ。それでも何かわかるってんなら、姉ちゃんは案内する」
だから姉ちゃんじゃないんだけど、と普段は否定するところだが、今はそんな場合ではない。アクトはミマに「ありがとう」と返して、屈めていた腰を上げた。
「前回の調査から、被害者が増えてるかもしれない。ミマに手を貸してもらって、一件ずつ当たっていこう」
「地道なやり方だな。それしかねぇんだろうけど」
顔を顰めて頭を掻くディアを見て、ミマはムッとした。アクトのダウンの裾を掴み、不満げに見上げる。
「あの怖いおっさんも一緒じゃないとだめ?」
「誰がおっさんだ、クソガキ」
「ディア、やめろ。あのさ、ミマ。おれとあの怖い顔のお兄さんは、コンビを組んで仕事をしてるんだ。おれにできないことをあいつはできる。だから一緒にいてもいいかな」
お願い、と手を合わせるアクトに、ミマは渋々頷いた。ダウンを掴む手は離さずに、もう片方の手で路地の向こうを指さす。
「まず、村長さんから話を聞いたほうが早いよ。……兄ちゃんもついてきなよ」
さりげなく「お兄さん」と訂正したのを、聞き入れてくれたらしい。アクトはミマに微笑み、ディアも小さく息を吐いた。
村長邸には、四十代ほどの男性と、十代後半と思われる女性がいた。二人は家族ではないという。
「よく来てくださいました、軍人さん方。私は村長のフブ。こちらは秘書のユリといいます」
フブは握手を求め、ユリは丁寧にお辞儀をした。ディアとアクトは順番に握手を交わし、アクトはユリにも会釈をする。
トコルタ村長フブが、今回の盗賊討伐の依頼主だ。もう何度も軍に依頼をしているが、達成されたことがないのだと残念そうに溜息を吐く。その表情は疲れ果てていた。ユリが隣で、彼を労わる。
「今日はマーケットが賑わっていたでしょう。軍に依頼をする前後は盗賊が現れない。だからマーケットもまともに機能できるんです。けれども軍の人々が異常なしと判断して去ってしまった途端に、また村の周辺で奴らが動き出す。軍は任務を終えているから、私たちは礼金を支払わなければなりません。ですがそれも正直苦しいのです。流通がうまくいかないということは、村の経済がきちんと成り立たないということですから」
トコルタの最もたる収入源は石炭だ。これを首都や各地の企業などに売る。けれども運ぶ予定だった石炭が、あるいはこちらに持って帰ってくるはずの代金や物資が奪われてしまうと、村の運営は苦しくなる。軍を常駐させるだけの余裕がないのは、そういうわけだった。
「平原で盗賊に遭っていないでしょう」
「ええ、何事もなく到着できました。でも、村長さんの言う通りならいつもは……」
「マーケットが開けるほどの潤沢な物資は用意できません。奴らに盗られてしまう。けれども根こそぎ奪うということはめったにしないのです。トコルタがなんとか存在できる、その限界のラインを奴らは熟知している。ここがなくなれば自分たちの仕業も成り立たなくなるとわかってやっているんです」
「トコルタは『荒野のオアシス』ですからね」
相槌を打つアクトに、ディアは怪訝な顔をする。下調べをしない彼のことだから、どうせこのことも知らなかったのだろうと、アクトは溜息交じりに補足した。
「ラミア平原の大半は荒野だ。旅支度を念入りに整えておかないと、立ち往生してしまったときになすすべがない。平原を越えるために重要になってくるのが、途中にある村や集落。燃料も食料も生活用品も、そこでなら手に入る。トコルタはその一つなんだ。運転するんだからそれぐらいわかるだろ」
「それでオアシスか。まあ、たしかに遠征任務のときにはそういうところの世話になったりもするな」
なるほど、と本気で感心するディアに、アクトだけでなく、ずっとくっついてまわっているミマも呆れる。ミマはアクトを気に入ったらしく、ずっと腰のあたりに纏わりついていた。
「ところで、根こそぎ奪うことはしないはずの盗賊が、どうしてミマの親を?」
子供の頭を撫でながら、アクトはフブに問う。彼はかぶりを振って「悲しい事件でした」と言った。
「ミマの父親は一人で出かけていたのです。正義感の強い人間でしたから、盗賊とまともにやりあってしまったのでしょう。奴らが人命を含めた全てを奪ったのはあのときだけです。もしかしたら、何か都合の悪いことでも知ってしまったのかもしれない」
ミマは黙ってフブの言葉を聞いていた。ディアを叩いていたときには泣きそうだったのに、ここでは茶色の目を潤ませもしない。かわりに宿るのは、誰にもぶつけられない、怒りや恨み、憎しみだ。
この子だけではない。追い詰められた生活を送るこの村の人々は、みんな盗賊を憎んでいる。いなくなってほしいと願い、軍に一縷の望みを託すが、それも何度も裏切られた。ただひたすら礼金を支払うだけなんて、軍まで嫌いになりそうだ。そんな人がいてもおかしくなかった。
「稼げるのは軍の人が来ているときだけ、なんて生活は終わらせたいのです。ですから今度こそ、せめて手掛かりだけでも掴んでください。情報ならいくらでも提供します」
フブとユリが頭を下げる。ミマがアクトの服の裾を掴む手にも力がこもった。任せてください、と胸を叩いて、この件をあっというまに解決できたらどれだけいいことだろう。けれどもそううまくいくわけではないということを、アクトは資料を読んで思い知っている。だから簡単に返事ができなかった。
「期待に応えられるかはわかんねぇな」
かわりに口を開いたのはディアだった。いつもと何も変わらない乱暴な口調で、腕組みをしたままその場の全員を見下ろす。ミマが顔を上げ、ディアを睨んだ。
「どうしてだよ!」
「今まで何度も軍が来て、何も解決してねぇんだろ。だったら俺たちが来たところで、すぐに片付くとは思えねぇ。情報だってそうでかい変化があるわけでもないだろうしよ。手掛かり掴めってのすら無茶ぶりだぜ」
「それが軍人の言うことかよ! アクト姉ちゃん、こいつ本当に軍人なの?!」
「一応軍人。ああ言ってるけど仕事はちゃんとさせるから、ミマは安心してて。村長さんも」
不安でしょうけど、と付け足すと、フブは苦笑いをした。それから、とりあえず荷物を運んでください、と奥の部屋を示してくれる。任務のあいだは村長邸の客間に泊まらせてもらうことになっていた。
ただし、長くはいられない。期間は今日を含めてわずか三日。この条件で盗賊を引きずりだして捕まえるところまでできるかといえば、かなり難しい。
ユリに案内されて部屋に向かったディアに、ミマが顔を顰めて舌を出した。それに対してディアはからかうように舌を出してみせる。この二人はまだ当分仲良くなれそうにないな、とアクトは思った。
さて、手掛かりを掴むのが全く無理なわけではないということに、アクトはとうに気づいていた。トコルタに来る前、下調べをしているときにはすでにその可能性に辿り着いている。ただ、この村の関係者には、特にずっとくっついていたミマには絶対に聞かせたくないものだった。
部屋で荷物を整理しているそのとき、やっとディアと二人きりになって、それを口にする。
「村に内通者がいる」
「だろうな」
下調べなんかしていないのに、ディアもわかっていた。軍人が来るときには絶対に現れない盗賊なんて、トコルタの内情を知っていなければできない。当日だけではなくその前後も脅威は去っていて、だからこそここに到着した時にはすでに盛大なマーケットが開かれていた。物資が事前に用意できなければ、あれだけ多様に物がある店は準備できない。軍が来ているあいだは鳴りを潜めて村に稼がせ、あとでがっぽり盗んでやろうという作戦なら、トコルタに住む誰かが盗賊と繋がっているはずだ。
「問題はそれ以上をどうやって知るか、だ。内通者の可能性だけなら、今までだって指摘されてた」
「なのに尻尾を掴むどころか影も見えねぇってことは、トコルタの奴らが隠してるんだ。でも隠す必要がわかんねぇ」
「来るときに言ったと思うけど。窃盗とは別にトコルタにはもっと危ない疑惑があるんだよ」
アクトがそっとディアに近づき、耳に唇を寄せる。吐息とともに吹き込まれる言葉には、色気なんか微塵もなかった。
「危険薬物関連」――この国ではもっとも大きな組織犯罪だとされている。裏社会が絡み、多額の金が動く。トコルタには、その取引が行われたのではという疑いがあるのだ。そのことをディアはすっかり忘れていた。
証拠があがっていないから疑惑止まりだが、過去に検挙した裏組織の人間の証言がある。信憑性はさほど高くないそうだが、名前が挙がるということだけでも重要だ。
「トコルタでの疑惑が本当なら、あんまり軍に立ち入ってほしくはないはず。駐在を置けないのも、単なる資金不足ってだけじゃないかもしれない」
「だったら軍を呼ぶことだってねぇんじゃねぇの?」
「いや、イベントとして必要なんだ。あの賑わいを見ただろ。トコルタがこれまで通り、軍の疑いを逸らしながら『オアシス』の役割を果たし続け、なおかつ石炭の流通も止めないようにするには、ときどきは軍を呼んだほうが都合がいい」
「……そこまで思いつくなんて、お前性格悪ぃな」
言葉はともかく、ディアはアクトを認めているし、褒めている。アクトはきちんと役割を果たしているのだ。ディアには難しい、頭脳の部分を。
「盗賊の情報を集めながら、村の様子をよく見ておこう。お前は騒ぎを起こすなよ」
「わかったわかった。よっぽど腹立ったときしか喧嘩しねぇから安心しろ」
本当にわかってる? とアクトは眉根を寄せる。ディアの沸点の低さは、六年の付き合いでよくわかっているつもりだ。ちょっと目を離した隙に誰かと殴り合いになっていたなんてことも珍しくはない。余計なことをして捜査打ち切り、なんてことになったら誰も得をしない。ことに今回のような場合は。
怒らせないためには、まずアクトが自衛を徹底することだ。ディアという男は、相方であるアクトに危害が及んだときに普段以上に激昂する。気持ちはありがたいが、もう少し落ち着いてくれていい。
「おとなしくしてりゃいいんだろ。聞き込みはお前に任せるぜ。俺は悪人面だし」
「はいはい」
僅かな荷物を持って部屋を出る。フブから村の地図を貸してもらい、これで仕事の準備は万端だ。唯一の問題点は、アクトはやはり防寒具を着込んでいて、ディアの顔は当然変わったりしないので、人から話を聞くためにいちいち軍人であることを証明しなければならないということくらいだ。
そのはずだったのだが。
「なんでガキがついてくるんだよ」
「だからガキじゃねえ。オレはミマだ」
どういうわけか、村長邸の前でミマが待っていた。出てきたところで捕まり、今はアクトにぴったりとくっついている。
「ミマ、おれたちはこれから仕事をしなくちゃならない」
「わかってるよ。絶対に邪魔しないから、仕事を見せてほしいんだ」
懇願するミマを突き離せず、アクトはそのまま歩き始める。その後ろから、ディアが「ガキ」と呼びかけた。
「お前、さては俺たちが真面目に仕事をするのかどうか見張るつもりだろ」
「姉ちゃんはともかく、兄ちゃんはまだ信用できないからな」
「あっさり認めやがった。アクト、そいつ引き剥がせよ」
「それができればやってるけど、ミマの手が温かいんだよ」
「ガキの体温に買収されてやがる……」
思いきり顔を顰めたディアを尻目に、アクトはミマの手をぎゅっと握り返した。ミマのちょっと照れた顔が可愛らしくて、心まで温かくなる。
もちろんミマをカイロがわりにするためだけに連れ歩くつもりはない。この子は盗賊の被害者の子供で、この村の一員だ。もちろん情報源になる。それに来たばかりで、しかもなかなか初対面の人間の信用を得られない自分たちには、きっと助けになってくれるだろう。
ただ、村のことに深入りはできない。ミマを傷つけてしまうようなことだって、必要になるかもしれないのだ。ディアの態度がそれを懸念してのことだと、アクトも理解している。
「あのさ、ミマ。仕事についてくるなら、ミマも役割を持たなきゃいけないとおれは思うんだけど」
「役割? オレも仕事をするのか?」
「うん。おれたちはこれから村の人に色々話を聞かなくちゃならない。ミマはそれが本当かどうか、知ってる限りおれたちに教えてくれるかな」
「……村の人が嘘吐くかもしれないってこと?」
ミマは正直な子供だ。喜びも不安も、全部顔に出る。アクトの頼みで、懐いてくれていた目が一気に不審なものを見るそれに変わった。
証言の真偽を確かめるのはもちろんだ。村そのものに疑惑がある以上は、嘘だってありうる。村の子供であるミマは、ここでアクトの手を離してどこかへ行ってしまっても良かった。けれども、手だけは離れない。縋るように、祈るように、しっかりと握られたままだ。
それを確かめてから、アクトは微笑んだ。
「そうじゃないよ。間違いがないかどうか、ミマの記憶と照らし合わせてほしいんだ。おれたちはここに来たばかりだからどんなことがあったのかよく知らないし、誰だって憶え間違いはある。ずれがあったら修正しなければならないから、ミマに手伝ってほしい。それだけのこと」
疑っているわけじゃない、ととってくれたのか、ミマはあからさまにホッとしたような表情になる。
「いいぜ。オレは記憶力には自信があるんだ。盗賊のことだって、大人が話してたのを聞いてるからよく憶えてる。きっと姉ちゃんの役に立つよ」
「おい、俺は」
「そうか、ミマは偉いな。ありがとう、頼りにしてるよ」
アクトに頭を撫でられると、ミマは得意気に笑った。そして「早く行こう」というように手を引っ張る。ちらと振り返ったアクトに、ディアはやぶ睨みをさらに険しくしたような表情を向けていた。
いいのかよ、と無言の問い。単純に「子連れで捜査ができるのか」という意味ではない。「子供を利用していいのか」と言っているのだ。
アクトがディアの考えていることを大抵はわかるように、ディアもまたアクトのことを六年分はわかっているつもりだ。ミマに対して優しく振る舞っているように見えても、実際はより冷淡な人物だと。達成すべき目的のためなら、自身も他人も使えるだけ扱き使う。そうできるものと割り切ってしまう。そこに年齢や社会的地位の序列はあまりない。
そのうえで、答えを受け止める。――今はこれが最善の方法だ。
「……そうかよ」
小さく呟いてから、ディアは上着のポケットから煙草を取り出し、咥える。余計に人相が悪くなり、こちらを見たミマに嫌な顔をされた。
知らない人が見れば奇妙な三人連れだっただろう。子供と美女と悪そうな男。――もっとも「知らない人」などこの村には存在せず、ミマの姿を見れば人々は相好を崩して挨拶をしてくれた。
「おっちゃん、盗賊に遭ったときのこと教えてよ。今度こそ軍人さんがなんとかしてくれるから」
対象人物にもミマが積極的に近づいていき、話をつけてくれる。もう何度もした話だろうに、相手は嫌な顔一つせずに盗賊の特徴や当時の状況、遭遇日時を教えてくれた。主張は一貫しているようで、ミマは初めて聞いたときと違いはないとこっそり告げる。
盗賊の特徴はやはり人によって違った。あるときは髭を生やした屈強な男、あるときは若者らしい集団。共通するのは、荷を根こそぎ奪うということはしないということ。――ミマの父親の場合を除いては。
盗賊は一人ではなく、彼らが繋がっているのかどうかも不明。これはアクトが事前に調べたことと一致している。つまりは被害者の証言としてあがってきているのだ。
「ミマ、素朴な疑問なんだけど」
手帳にチェックを入れてから、アクトが尋ねる。
「ミマのお父さんが見つかったとき、軍へ報告がなかったみたいなんだ。これは誰の判断?」
他の案件に比べて、ミマの父親の被害は明らかに異質だ。しかし、軍にはそれと思われる記録がない。あればすぐにわかる。これまでも「何件か続いたから軍に討伐の依頼をした」ようだが、いつもと違うことが明らかな場合はすぐに連絡があってもよかったはずだ。
ミマは首を捻りながら答えた。
「オレと一緒に父ちゃんを捜しに行ってくれた父ちゃんの友達と、村長さんが話し合って決めたはずだ。父ちゃんの荷物や車がなかったから、きっと盗賊の仕業だろうって。首都から帰ってくるときに襲われたんじゃないかって言ってた。金とか盗られるのはいつものことだから、今度軍が来たときに報告しようってことになったんだ」
「ということは、ミマのお父さんが亡くなったのは最近なんだな」
「ひと月前だよ。そのあとも盗賊の被害が続いたから、また軍に頼もうってことになって、姉ちゃんたちが来た」
いつもと違うことがあったなら、別個の事件の可能性があるのですぐに報せてほしいのだが。そうしないくらいに、この村の人々は盗賊に慣れてしまったのだろうか。それとも。
考え込むアクトを、ミマが真剣な顔で見上げる。
「何度も軍人が来たけど、誰も解決できなかった。盗賊を一人も捕まえられなかった。だから兄ちゃんが無茶ぶりって言うのも、本当はわかってる」
ぐっと拳を握り、だけど、とミマは声に力を込めた。
「でも、諦めたくないんだ。父ちゃんがなんで死ななきゃいけなかったのか、オレはそれが知りたい。盗賊の被害が他人事じゃなくなって、初めてオレも真剣になったんだ。だから」
「うん、わかってる。尻尾くらいは掴めるように頑張る。……でも、これだけは胸に留めておいて」
屈んで、ミマと目線を合わせたアクトは、厳しい眼をしていた。ミマがびくりと肩を震わせたのが、ディアにも見える。
「おれたちが調べた結果は、もしかしたらミマの望まないものになるかもしれない。そういう真実を、今は無理に受け入れなくてもいい。けれどもいつかは納得しなきゃならないと思うんだ。たとえおれたちを恨んでも、それは一向にかまわない。でも過去の事実はどうしたって変えられないものなんだってことは、いつでもいい、わかるようになって」
それは半ば「予告」だった。この事件の真相は、村にとって、村の子供であるミマにとって、都合の悪いものかもしれない。疑惑、聞き込み結果、軍への未通報事項。これらに導かれる推理は、あまり良いものではない。アクトもディアも、すでにただならぬ事態を嗅ぎとっていた。
ミマが人と話をつけてくれているあいだに、村の様子も確認している。賑やかで明るい村だ。だがこれは軍人がいるときの姿であり、普段は盗賊に苦しめられている。そういうことになっているのだが、あまりに不自然だ。
幼い子供が大人たちに可愛がられている光景を見れば見るほど、後のことが気にかかる。内部犯がいる可能性は高い。そのことを知ったミマが、どれほどの衝撃を受けるのか、予想はできた。
大人に裏切られた子供の心の傷は、そう簡単には消えない。傷を傷だと気づかずに過ごし、少しずつ膿んでくることを疑問に思うようになるケースもある。そしてその頃には、なかなか癒えなくなっているのだ。それをかつて大人に裏切られた子供だったディアとアクトは、よくわかっていた。
アクトの言葉を、ミマは黙って聞いていた。頭の中で、意味を必死に整理しているのかもしれない。
「結果がまたわからないことも考えられる。おれたちには三日しか時間がない。ミマの期待に応えられなかったら、ごめん」
「……うん。それは、納得はできないけど、仕方ないと思う。今までの軍人もそうだったし」
よその人間は頼りにならない、とミマも思っている。いくら懐いてくれたって、ミマが本当に大切にしているのは、信頼しているのは、この村の人々だ。
しかしミマを救うのに冷徹な判断が必要かもしれない。その覚悟は、互いに持っていなくてはならなかった。
「今日の聞き込みはこれくらいでいいんじゃねぇか? 腹減ってきちまった」
冷えてしまった空気に割って入った、乱暴だが暢気な言葉。ミマは目を丸くしてから、口をへの字に曲げてディアを睨んだ。アクトは平坦なトーンで「そうだな」と返し、優しくミマに尋ねる。
「ミマのおかげで仕事が捗ったよ。ところでこの村で、ご飯が一番美味しいところはどこだろう?」
「なんでも美味しいけど、やっぱりオレのおすすめは村長さんの家かな。ユリ姉ちゃんの作る飯は村で一番美味い。炭鉱夫たちへの差し入れも大人気なんだぜ」
にかっと笑うミマについて、一旦村長邸に戻ることにした。いずれにせよ情報の整理と、そしてフブとユリの話が必要だった。
丸ごと焼いた鶏肉と、乾燥させ保存してあったらしい色とりどりの野菜が並ぶ。そしてとろとろの芋のポタージュ。さっそく手を付けようとしたミマを、フブが「軍人さんたちが先だよ」と窘めた。父がいなくなって以来、ミマは村長邸で暮らしているらしい。
「いかがでしたか、村の者の証言は」
フブが食事を勧めて言った。アクトは一礼してから答える。
「大方はミマのおかげで聞くことができました。けれども、やはり特徴に一貫性がありませんね。しかしやり方は、ミマのお父さんが襲われたとき以外は、ほぼ一緒。盗賊は大きな組織ということも考えられます」
ディアとアクトが聞いてまわった盗賊たちの外見の特徴は、これまで通りばらばらだ。そしてミマによると、その主張は以前から変わっていない。今までトコルタを調査した軍人たちの報告とも一致する。だからこそミマの父の件は、異常なものとして浮かび上がってくる。
「村長さん」
「フブでかまいませんよ」
「フブさんは、何故ミマのお父さんのことを軍にすぐに報告してくださらなかったんですか。これまでの手口と違うということは、すぐにわかったでしょうに」
突然、しかし落ち着いて切り込んだアクトに、フブも目を眇めつつ静かに返した。
「……麻痺、というのでしょうか。あまりにも盗賊の被害が多く、正しい判断ができなかった。ミマと父親には、申し訳ないことをしました」
ミマは表情を変えずに、鶏肉を咀嚼している。謝罪はもう聞き慣れた、というふうに。
「全く同じ手口なら、麻痺の範囲に入っただろうな。でもよ、人死には一件だけなんだろ」
「荷運びの人間がまた襲われた。私たちの当時の認識はそれきりでした。そのあとも立て続けに盗賊が現れ……」
「その一件は後回しになってしまったのです」
言いにくそうに唇の端を歪めたフブの代わりに、ユリが続きを引き取った。がつがつと肉を食べるミマは、まるで何も聞いていないかのようだ。そんなはずはないのに。
「みんなわかってくれました。ミマも、幼いながら納得してくれています」
ミマの皿におかわりをよそいながら、ユリは言う。だが、そんなものは大人の勝手な言い分だと、ディアもアクトも感じていた。大切な人が突然いなくなったことに、納得なんてそう簡単にできることではない。経験上、二人ともそれを知っていた。
空気が不穏になったのを感じ取ったのか、ミマが急いで口の中の物を飲みこんだ。
「オレ、平気だよ。他の人だって、盗賊が出るのにはもう慣れてるし、何が起こってもどうしようもないって思ってる。軍人が来ても解決したことはないし、オレたちはあるがままを受け入れるだけだ。父ちゃんの事だって仕方ない」
「何言ってんだよ、ガキが。本気でそう思ってんなら、俺を殴ったりしねぇだろ」
即座にディアが返す。村に到着してすぐのできごとと、ミマの今の言葉は矛盾している。何故父が死んだのかを知りたいとも言ったのに、まるでそんなことはなかったかのようだ。世話になっているフブやユリの前ではいい子でいたいのかもしれない。表情を歪めたミマは、小さな声で「余計なこと言いやがって」と呟いた。
「ミマが失礼なことをしましたか」
「いいえ、当然のことだと思います。良い子ですよ、ミマは。……子供が手伝ってくれて、大人がそうしないということはないでしょう。フブさんとユリさんからも、お話を聞かせていただきます」
アクトの視線が鋭くなる。フブとユリは食事の手を止め、顔を見合わせた。
「私どもからは、何を話せば良いでしょう。すでに村の者から聞き込みをされたのですよね」
「フブさんたちから聞きたいのは、軍を呼ぶか呼ばないかという判断についてです。そのあたりの責任は、あなたがたにあったということでいいんですよね。もしもミマに聞かせたくない話であるならば、今でなくても構いませんが」
ちら、とミマを見る。別に構わない、とでも言いたげな表情をしている子供に、しかしフブは眉を八の字にしていた。これは後にしたほうがいいな、とアクトが思うと同時に、口を開いたのはユリだった。
「軍人さんたちは、朝はお早いんですか? もし良ければ、夜中にお茶でも飲みながらゆっくりお話ししましょう。ね、村長さんもそれでよろしいですか」
「軍人さんたちがよろしければ」
「おれたちは一向にかまいませんよ。なあ、ディア」
「俺は逆に夜のほうが頭が働く。ガキを寝かしつけてからじっくり話を聞こうじゃねぇか」
不満げに脹れたミマを、ユリが宥める。デザートを少し多めにしてもらって、ミマはちょっとだけ機嫌を直したようだった。木の実のシロップ漬けはたしかに美味しくて、ほんのりと酒の味がした。ミマの分は別の瓶から取り出されたので、きっと子供用にアルコールを抜いてあるのだろう。
「けれどもまずは、お風呂に入ってくると良いですよ。村中を歩き回ってお疲れでしょうから」
ユリが勧める通りにしたほうが良さそうだ。夜は長い。ミマがアクトと一緒に風呂に入りたがったのはやんわりと断った。
全員の入浴が終わり、歩き疲れたミマがぐっすり眠ってから、大人たちは再びテーブルを囲んだ。ユリがブランデー入りの紅茶を淹れてくれ、それからフブの隣に座る。
「……改めて、いかがですか、トコルタは」
フブが口を開く。口元は笑みを作っているが、眉がミマを気にしていたときと同じ形のままだ。
「先ほど申し上げた通り、皆さん、協力的で助かります。ミマのおかげだとは思いますが。これまでの調査と、今回の証言は一致しています。新たな証言も得られましたが、それらはミマがお父さんを亡くしてからのものでした」
アクトが落ち着いて言う。手元にメモはあるが、内容はすでに頭の中に叩き込んであるので見ない。今見るべきは、人間の顔だ。いつ、どんなときに、相手の表情が動くのか。
「ええ、以前に軍に来ていただいたときは、ミマの父親は生きておりました。悲しい出来事は、それからまもなくのことです」
「ミマの親父さんの件は、それまでとは明らかに様子が違ったはずだ。なのに、どうしてその時点で軍に連絡しなかった? 何度でも言うが、単なる麻痺じゃこっちは納得しねぇぞ」
ディアの詰問に、フブが言葉を詰まらせる。かわりに声を発したのはユリだった。
「軍の調査が何も解決せずに終わったのに、そちらにお金をお支払いしなくてはならなかったので、村は金銭的に困窮していました。立て続けに軍に依頼をというわけにはいきません」
険のある言葉を、フブが窘めようとする。だがディアは黙って頷き、アクトはユリを真っ直ぐに見据えたまま返した。
「殺人事件となれば依頼として扱うことはありませんから、それは考えなくても良かったのですが。しかしそちらからの依頼を軍が解決しきれなかったために、そのような判断を招いてしまったんでしょうね。申し訳ございません」
言葉は丁寧だが、アクトの内心には一つ確信ができた。やはり軍は、信用されていない。村の「イベント」のために利用されているだけだ。それが軍が任務を遂行できなかったために引き起こされたことなのか、それとも……という疑問はまだ残っていたが。
金銭的な困窮というのは、嘘ではないだろう。石炭運びを担っていたミマの父親は、盗賊に全てを奪われた。つまり村の収入は、その分だけ減っていたと考えられる。それにこの村は、軍人が来るたびに物資を出し惜しまないマーケットを開く。
だが、何もミマの父親ひとりだけが働いていたわけではないはずだ。嘘ではないにしても誇張が過ぎる。軍人を遠ざけておきたかった、と考えるのがもっとも自然だ。
「ユリさんは、フブさんの考えをそのまま仰っているのですよね」
「ええ、私は村長さんに恩がありますので、助けになるならなんでもしたいと思っています」
恩、と小さく繰り返したアクトに、ユリは頷き、フブはようやく言葉を発する。
「ユリは盗賊に囚われていたのです。なんとか逃げてきたところを、私どもが保護しました。以来、この村のためによくやってくれていますよ」
「へえ。そんじゃ、一番に話を聞くべきだったのはあんただったってことだな。囚われてたってことは、盗賊の顔も一通り見てるんじゃねぇのか」
ディアの指摘に、しかしユリはかぶりを振る。自分の肩を両手で抱くようにして、震えた。
「あんな恐ろしいこと、思い出せません。思い出したくない」
そう言われては追及できない。受けた痛みを思い出すことがどんなにつらいか、こちらも経験上わかっている。同じように問われたら、ディアなら家族を失ったときのことを、アクトは虐待を受け続けた過去のことを、すんなりとは話せなかっただろう。恐ろしい体験だったなら、本当に思い出せないということもある。
「……言葉にしようとすると、途端に記憶が曇るんです。色々な人が盗賊の特徴を言うけれど、私はそれを目にしたかどうかわかりません。相手が複数だったことはたしかですが、他の人を襲ったのと同じ組織かどうかは……」
「そう。話せないなら仕方ないので、一旦この件は置いておきましょう」
俯くユリに、アクトが告げる。それから突然話題を変えた。
「では盗賊の側は何が目的なのか、心当たりはありますか」
「それは……我々の収入が目的なのでは。あるいは、石炭でしょう」
何を今更、という疑問を浮かべ、フブが答える。ディアも同じことを思ったが、すぐにアクトの狙いに気づいた。最初からその可能性は提示されている。
アクトはメモを一枚千切り、そこにペンで丸を二つ描いた。
「そう、盗賊の狙いは二つある……というより、狙うルートが二つ存在しているとおれは考えています。一つはトコルタからよそへ向かうもの。もう一つはよそからトコルタへ帰ってくるもの。目的は石炭や金品だけではないのでは」
「と、いいますと」
本来なら、もう少し探りを入れて情報が集まってから切り込むべきところだ。しかし、時間がない。眉根を寄せるフブに、アクトは毅然と言い放つ。
「この村で、危険薬物が取り扱われたことがあるのでは」
「……その嫌疑、まだかかったままでしたか」
フブは俯きながら首を横に振った。残念です、と小さく呟いた彼の背中を、ユリが慰めるようにゆっくりさする。こちらを見る目は非難がましいが、そんな視線にたじろぐようなことはない。ディアの知るアクトは非情であり、アクトの知るディアはちょっとやそっとのことでは揺らがない。
「以前にも疑いがかけられていると、軍の方に言われたことがあります。しかし証拠はどこにもない。トコルタと危険薬物の関わりは示されなかった。それなのにあなたがたは、まだ私たちの村をそんな目で見るのですか。だいたい、それと盗賊と何の関係があるというのです」
「盗賊たちの目的が危険薬物である可能性もあるかと。噂を頼りにトコルタの人々を襲ったのでは」
「それならば、そんなおかしな噂を広めた軍にも責任があるでしょう」
「尤もです。ですからはっきりさせたかった」
フブやユリが軍を信用しないのと、質は違えど量れば同じくらいには、アクトもまた軍を信用していない。もとより帰属意識は薄い。軍に非があればそちらを、容赦なく叩くつもりだ。口にせずともそれが通じたのか、しばしの沈黙ののち、ユリが目を伏せたまま言った。
「噂のせいで私たちが被害を受け、ミマのお父さんが死んでしまったのなら、それはとても悲しいことです。あなたたちが盗賊を討ち、軍にこの村の無実を訴えてくれることを望みます。そうすればきっと、不幸は終わる」
明朝、ディアは村長邸の外にいた。普段は寝起きが悪いとアクトに叱られているが、今いるところがよそであり、さらには得意な冬であることで、目はしっかりと覚めている。そうして吐息と煙草の煙を空気に混ぜながら、昨夜のことを思い返していた。
与えられた期限は、今日を含めてあと二日。時間がないのはわかっているが、アクトの態度は少々急ぎ過ぎだ。危険薬物のことなんか持ち出したら、相手が頑なになってしまうのは容易に想像できるだろうに。
「らしくねぇんだよなぁ」
村長らとのやりとりに限らない。腑に落ちないことは山ほどある。こちらにも、あちらにも。ただ、アクトには何か意図があるのだろうと、自分もそれを読まねばならないと思っていたから、ディアは口出しをしなかった。
しかし一晩を越えて、頭どころか全身を冷やしても、何もまとまらなかった。相方は今回、何を考えて仕事に臨んでいるのだろう。
「あ、兄ちゃん。せっかく早起きなのに煙草かよ」
下から呆れたような声。雪を踏む足音に気がつかなかったわけではない。こちらから話しかける用事がなかっただけだ。どこに行っても子供にはまず泣かれるせいで、扱いは苦手なのだ。関わらなくていいのなら、それに越したことはない。
だがこの子供、ミマには、どうにも相方が甘いような気がする。
「早起きしたから煙草なんだよ」
「病気になるぞ」
「そりゃ迷信だ」
鼻を真っ赤にして、白い息を吐く子供は、訝し気に目を眇める。きっと何を言っても信じないだろう。村の人間やアクトには素直そうなのだが。
「兄ちゃんにかまってる暇ないんだ、オレ。水汲みに行かなきゃ」
「必要あんのか。この家、水引いてるじゃねぇか」
「そうだよ。でも、父ちゃんが生きてた頃からやってるから。無駄でもいいから続けてないと、朝が来たって感じがしねえんだ」
子供が両手で抱える大きさの水汲み桶は、箍に錆が浮くくらいには古いもののようだった。もといた家から、これだけ持ってきたのかもしれない。誰かに無駄だと言われても。もういらないだなんて、まだ思いたくなくて。
「ついていってやろうか」
「来るなよ。せっかくのきれいな水に、煙草の灰でも落とされたらたまんねえや」
即座に拒否されたが、妙に気になってしまった。ミマから見えない位置を確認し、煙草を踏みつぶしてから、ディアはこっそり後を追う。思ったよりも遠くへ行くようだ。昨日歩き回った限りでは、水場らしいものは見当たらなかったが、ここは「オアシス」らしいからきっとどこかにあるのだろう。
気がつけば、村長邸からも大通りからも随分離れたところに来ていた。村のはずれに、葉を纏わない木々に囲まれた空間が、まるで貼り付けたように存在している。ミマは幹の太い木の陰に屈んでいた。
もっと雪の深い場所だったなら、音を吸収してくれただろうに。そこまで雪の積もらない地域で、おそらくはよく点検されている場所であろうそこでは、泣き声がよく響いた。
納得しているふうを、仕方がないふうを装っていたのは、大人たちのためであり、自分自身のためだ。聞き分けの良い子供でいることは、集団の中で生きる上で都合がいい。けれども心には、現実や疑問や羨望がいつも浮き上がっては沈み、溜まっていく。それが苦しいのだと、痛いのだと、誰にも言うことができずに、ひとりで隠れて泣いていたのだ。――あれほどまでに泣いた覚えはないが、痛みならわかる。子供が我慢するには、受け入れるには、あまりにつらすぎるものだ。
駆け寄って声をかければ、ミマはもうここで泣けなくなる。気持ちを吐き出せる場所を奪ってしまう。だからディアは、静かにもと来た道を戻った。
村長邸の前で、寒さが何より嫌いな相方が、防寒具を纏って待っていた。こちらに気づくのは早く、しかし歩いては来ない。ただただ怒りの形相でこちらを見るだけ。目の前まで来たところで、強烈な膝蹴りを食らった。
「何してたんだ、お前。人の家の前に吸い殻放置したままとか、最悪」
「それは悪かったって。すぐ戻ってくるつもりだったんだ」
「すぐだろうがなんだろうが、自分で出したごみも処分できないなら吸うな。……で、ミマは?」
何があったのか、アクトはすでにわかっているようだった。じきに戻るだろ、と返す。わざわざ一人で泣きに行ったのを、知られたくはないだろう。
「……意外と子供は逞しいって、おれもよくわかってるつもりだけど。だからって見捨てるわけにはいかないよな」
「別に見捨ててきたわけじゃ」
「わかってる、お前のことじゃない」
アクトは先に家に入っていった。いつから待っていたのかわからないが、寒くてたまらなかったに違いない。呼び止めて考えを聞くまでの時間はなかった。
朝食の準備をしているあいだにミマが帰ってきた。アクトを見つけて元気に「おはよう、姉ちゃん」と言う顔には、涙の跡はない。ユリの用意した食事をみんなで囲み、支度を全て済ませたら、今日の調査の始まりだ。
「今日は村の周りを見て行こうかと。もしかしたら盗賊が出てくるかもしれません」
言いながら、アクトは可能性は低いだろうと思っていた。今までだって、軍がいるあいだには盗賊は出ていない。彼らが慎重ならば、出現はしないはずだ。昨夜のうちに策は講じておいたが、今のところそれも効き目はないようだし。
「アクト姉ちゃん、オレも行きたい」
「こら、ミマ。軍人さんたちの邪魔をしてはいけないよ」
駄々をこねるミマを、フブが宥める。信頼している大人の言うことはちゃんと聞いてくれる子供は、脹れながらもおとなしくなった。
昨日はミマの同行を利用できたが、今度は連れまわすわけにはいかない。万が一のことがあって、ミマを巻き込んでしまうようなことになるのは避けなければ。この子は父親を奪われたという以外、何の関係もないのだから。
「盗賊を見つけたら捕まえて来るから、ミマは待ってて」
「うん……。見つけた軍人は今までいないけど」
ミマは懐いてくれてはいるが、軍を信用しているわけではないのだ。今までに成果をあげられていないものを、信じろというほうが難しい。
だが、アクトは笑みを浮かべる。
「そうだね、いない。でも、可能性はゼロじゃない」
散々聞かされてきた言葉なのか、ミマは「ふうん」と言って足をぶらぶらさせていた。今は信用できなくていい。しなくていいのだ。
ミマに見送られて村長邸を出て、まずは村を歩く。相変わらずマーケットは盛況で、その賑わいの中でディアとアクトはそれぞれ昼食を調達した。それから乗ってきた軍用車で、村の周囲を走り始める。昨日と同じ、寒く静かな平原が広がり、盗賊らしい影は見えない。だが村から離れたこのタイミングこそが重要だった。
「ディア、ユリさんの料理は美味かった?」
「お前ほどじゃねぇな。でもまあ、美味いほうなんじゃねぇ?」
「そう。……あれ、ミマや炭鉱夫たちも食べてるんだよね。一か月前からフブさんの家に住むようになったミマはまだ大丈夫かもしれないけど、もっと長いこと摂取してる人はどうかな」
「どういう意味だ」
話が見えないことに苛立って、ディアが眉間にしわを作る。いいかげん、わかっていることをはっきりと言ってほしい。一方のアクトは平然として見える表情のまま、さらりと言った。
「今朝、台所で危険薬物の原料を見つけた」
「はぁ?! そういうことは早く言え!」
動揺が伝わった車が蛇行する。この辺りには道というものがないが、もし障害物や他の車があれば大惨事になるところだ。しかしアクトは至って落ち着いた様子で続けた。
「あくまで原料だよ。それがそのまま危険薬物になるかどうかは、また別の話。原料っていうのは植物なんだけど、様々な成分を持ってるんだよ。危険薬物だけじゃなく、一般薬にもなる。もちろん、薬学に精通している人間じゃないと正しい加工はできない。危険になり得る根拠は」
大判のストールで口元まで隠しながら、アクトは平原を見渡す。その寒々しさにほんの僅かうんざりした表情をしてから、言葉を継いだ。
「……根拠は、葉と根に含まれる微量の毒性。大量に摂取すると神経が徐々に蝕まれていき、異常行動を引き起こしたり、逆に無気力にしたりすることがわかっている。十年くらい前までは中央でも料理の味を良くする香辛料として使われていたんだけど、その発表があってからは取り扱いがなくなった。国境に近い田舎ではまだ使っているところもあるかもしれないけど、国内では一応規制がかかってる」
「おい、まさかユリは料理に」
「使ってるんじゃない? おれは味でわかったけど」
途端に胃液がこみ上げてくるような感覚があって、ディアは片手で口を押さえる。それを見て、アクトは鼻で笑った。
「直ちに影響があるわけじゃない。少量なら本当に料理が美味しいだけ。ほとんどの場合、毒は吸収されないみたいだし」
「なんだよ、脅かしやがって」
「でもミマが気にかかることを言ってた。『ユリ姉ちゃんの作る飯は村で一番美味い』って。あれがトコルタの常食じゃなくて、ユリさんだけが使っているんだとしたら、故意かそうでないか、毒性のことを知っているかどうかは確かめなきゃいけない。他にもあの人は怪しいところがある」
盗賊のもとから逃げ出してきたと聞いたときには、同情しているふうを見せたのに。あのときは、そのほうが都合が良かったと、それだけのことだったのだ。変に煽って相手を激昂させれば、村から追いだされかねないから。
「アクト、お前が考えてること、全部話せ。憶測でもなんでもいい。俺に理解できるようにしろ」
「珍しく自分で考えてるなと思ってたから邪魔しなかったのに」
「仕事なんだから邪魔も何もねぇよ」
周りには何もなく、ただ荒野が広がっているだけ。今なら何の気兼ねもなく話せる。それがどんなに残酷な推理でも。
傷つく者は、ここにはいない。
手ぶらかつ無傷でトコルタに戻ったのは、とっくに昼を過ぎた頃。やっぱりね、と残念そうに呟くミマが出迎えてくれた。手にはバスケットを抱えている。
「昼飯もまだだろうからって、ユリ姉ちゃんが作ってくれた。サンドイッチだって」
「ありがとう」
アクトは微笑んでバスケットを受け取る。先ほどユリの料理の秘密について話したばかりだったというのに、全く気にしていないかのようだ。ディアは慄きながら煙草を取り出した。
「兄ちゃん、食わないの?」
「腹減ってねぇ」
「食べておいたほうがいい。何があるかわからないから」
わからないから食べたくないのだが、相方が平然としている以上は意地になって断る方が不自然だ。仕方なく一つ貰って、口に運ぶ。何も知らなければ、ただの美味い食事だった。薄い皮のようなパンと、塩に漬けこんだ肉と香草の取り合わせが絶妙なのだが、これが毒だと判明した今は噛むごとに不安になる。
そんなディアの様子を、ミマは怪訝そうに、アクトは呆れて見ていた。どうやら思っていたことは全部顔に出ていたらしい。
「嫌いなものでも入ってたのか、兄ちゃん」
「気にしなくていいよ、ミマ。こいつは何でも食えるから。でもこれ、コーヒー欲しくなるね」
買ってくるよ、とアクトはその場を離れてしまう。きちんと一つ食べきったあとだから、逃げるのか、とも言えない。そもそもそんなことは、ミマの前では口にできない。
車中での推理は、とても子供には聞かせられないものだった。だが、子供のために早く何とかしなくてはならなかった。ミマが負う傷がせめて少しでも軽く済むように――真実を暴けば、どうあがいたってこの子供は巻き込まれてしまう。
「ねえ、兄ちゃん」
ミマに急に顔を覗きこまれ、ディアは思わず後ずさりしそうになった。こちらの考えていることがばれたのか、と思ったが、そうではなかった。
「今まで何人もの軍人がこの村に来たけど、盗賊を捕まえることができなかった。兄ちゃんたちもたぶんそうなるだろうけど、そういうときってさ、軍はどうするの。依頼した村から金取って終わり?」
「……あー、そういうふうに見えるよな。実際解決してないんだから、言い訳しようがねぇけど」
これが意地の悪い質問であると、ミマはわかっている。だからアクトのいない間に、ディアに尋ねたのだ。けれどもそれは、おそらくは多くの人の疑問で、軍が一定層から嫌われる原因でもある。尋ねるのは、悪いことではない。
「一応、ちゃんと記録はとってある。依頼された内容だけじゃなく、その時々で気候はどうだったか、どんな人間がいたかとか。それが次に役立つはずだって思いながら、見てきたことや聞いてきたことを資料にする。俺は見てねぇけどな。アクトと組むときは、あいつが読みこんだ方が仕事が楽だ」
「見てないのかよ。仕事しろよな、金貰ってんだから」
「任務が果たせなけりゃ、礼金は俺たちの懐には入らねぇ。その辺の処理は詳しくねぇんだよな」
「うわ、ダメだこの軍人」
ミマが呆れるのも無理はない。話していて改めて意識したが、ディアはエルニーニャ軍の仕組みをあまり理解していなかった。依頼がどのように受け付けられ、入ってくる金がどう処理されているのか、詳細にはわからない。アクトなら、きっと全部分かった上で行動しているのだろう。
「兄ちゃんは、なんかわかりやすい。軍人っぽくないし、頭も悪そう」
「んだとコラ」
反射的に乱暴な言葉が出るが、ミマの声と表情は、からかっているようなものではなかった。
「でも、アクト姉ちゃんはなんか、ときどき怖いな。優しいけど、何を見てるのかわからない。軍人っぽくないのは、兄ちゃんと似てるけど」
この子供は思っていたよりも鋭い。こいつは、とディアは内心で溜息を吐いた。こいつは――ミマは、きっとこの村で起きている全てを、いずれ察することになる。たとえ、自分たちが今回の任務に失敗しても。それなら、ここできれいに片付けてしまったほうが、この子供のためだ。
たとえ、深く傷ついても。軍を恨むようになっても。恨まれるのが軍だけならば、問題はない。
「ミマ。お前、村長やユリが好きか」
「好きだよ。オレの面倒見てくれるし」
「そうか、わかった」
嫌われるのは慣れている。こんな子供に恨まれたところで、そう大きく人生が変わることもないだろう。
ディアがおそらく毒草入りであろうサンドイッチをもう一つ食べ始めたところで、アクトが戻ってきた。手には器用に、カップが三つ。全て昨日ここに到着した時に飲んだものと同じコーヒーだ。ミマには砂糖とミルクがたっぷり入ったものを、ディアには濃いブラックコーヒーを渡し、アクト自身は薄くて砂糖の入ったものをとっておく。
「炭鉱で働いてる人に会った。石炭、昔ほどは採れなくなってるんだって?」
唐突に切り出すアクトに、ミマは曖昧に頷いた。
「おっちゃんたちはそう言うけど、オレにはよくわかんない。十分たくさん採れてると思うんだけどな」
「資源には限りがあるからね。尽きて炭鉱が閉鎖されるようなことになれば、この村は他の方法で生き残っていかなくちゃならない」
「他の方法って?」
ミマの問いに、アクトは答えなかった。薄く微笑んでから、カップに口をつけ、それっきり。頭に疑問符を浮かべるミマは、しかし黙って自分のコーヒーを飲んだ。
カップとバスケットが空になる頃、アクトはミマに言った。
「ミマ、今夜はマーケットで何か奢るよ。美味しそうなのがあったから、そっちが気になってさ」
「え、でも、村長さんの家にいればユリ姉ちゃんが美味い飯作ってくれるよ」
「マーケットでものを買えば、少しは村に金が入るだろ。盗賊が出てこない以上、おれたちは仕事ができそうにない。だったらせめて、村のためになることをしたい」
村のために。ミマはその言葉に頬を染めた。先ほどトコルタの持つ資源に限りがあるなどという話を聞いたばかりだ。この小さなことも、もしかすると村の活力につながるかもしれない。――と思わせるように誘導したのだと、ディアは少し遅れて気がついた。
本来の目的は、これ以上ユリの料理を口にしないこと。仕事ができそうにないなどというのは嘘だ。アクトは、そしてディアも、意地でも任務を遂行するつもりだった。
月が昇る、冷えた闇。トコルタの人々が寝静まった頃、ディアは軍用車の前にいた。助手席にはすでに防寒具の塊が乗っており、こちらが運転席に座るのを待っている。
――その作戦で本当に良いんだな?
ここに来る前に、相方には何度も確認した。
――夕食をとらなかったことで、たぶん気づかれてる。今夜中に仕掛けてくる可能性は高い。それにお前、有名人だし。
アクトは確信を持っていた。今夜をトコルタで過ごそうとすれば、中央司令部には戻れなくなる。証拠を掴んだ軍人を、敵は逃がしたくないはずだ。
こっそり村長邸を抜け出して、村を出る。何事もなければ中央へ急ぎ、応援を呼ぶ。それで話はまとまった。
エンジンの音が静寂の中に響き、ディアは荒野へと車を走らせる。アクセルはいっぱいに踏むが、この車はさほどスピードが出ない。普段、もっと速く、などと無茶なことを言うアクトの気持ちが、今だけはわかる。さっさとトコルタから離れたい。少しでも遠くに行きたい。
「……ったく、恐ろしいぜ。どうしてこうも、予想通りの展開になるんだろうな」
どうせ行く手を阻まれるなら、罪のない人々を巻き込みたくない。
軍用車よりもスピードを上げ、何台かの車が並走してくる。こちらを追い抜かしたかと思うと進行方向に滑り込んできて、その窓に何かが光る。銃だ、と頭が判断するより先に体が動く。こんなことはよくあることだ。何度修羅場を潜り抜けてきたと思っている。
急ブレーキをかけると軍用車のタイヤは地面を滑った。まだ動きを止めないうちに、一発、二発と銃弾が撃ち込まれ、助手席に命中した。助手席に乗っていたものには穴があいて、ぐったりとしている。
三発目は運転席に命中した。すでに誰もいないそこに。
「けど、こういう展開のほうが俺にとっちゃあ面白ぇな。ようやく思いっきり暴れられるぜ」
軍用車から転がり出て立ち上がったディアの手にはライフル。エルニーニャ軍支給のものだが、使い手の改造によりその威力を増している。放たれた弾丸は冷たい空気を裂いて走り、先ほどこちらを狙って来た車に命中した。激しい音がして、車が煙をあげはじめると、乗っていた者たちが飛び出してくる。
有事の際にはその場で対応し、絶対に逃がさないこと。それがディアに任された仕事だ。荒野の荒事に慣れた人間にしかできない、重要な役割。
他の車も同様に破壊し、敵を全て誘き出す。ここからが本番だ。――左頬に傷のある悪名高き軍人、ディア・ヴィオラセントの本領を、月夜の荒野は最大限に発揮させてくれる。
月を背にしたこの姿を、相手は驚愕の表情で見ている。大方今頃は片付いているだろうと思って外に出てみたのだろうが、その行動も含めてこちらは見通していた。どうしてか、人の行動パターンというものはよく観察すれば予想できるほどにわかりやすく単純だ。
「どうしてここに、って思った?」
冬の空気よりも冷たい声に、相手――ユリは眉を歪ませる。今夜中に軍人たちは村を出ていくだろうと、その読みはなかなか良かった。わざと危険薬物の原料を台所に置いておくことで、そう仕向けたのかもしれない。だが、一つだけ見落としていた。
こちらは二人いるのだということを。
「村の外に盗賊たちを配備しているだろう、ということはわかってた。二人でかかっても相手にするのは難しい人数を揃えるだろうということも。けど、残念だったね。どうせ『中央司令部の傷の男』をリサーチするなら、どれくらい強くて、どれだけ暴れるのが好きかも押さえておかなきゃ」
アクトが微かに笑うと、ユリは怒りの形相を見せる。その手がそっと腰に伸びたのも、見逃してはいない。次の瞬間、冷えた空気に金属のぶつかる音が響いた。
ナイフを振り上げて向かってきたユリを、アクトも愛用の銀細工の施されたナイフで止める。そして、ねえ、と囁いた。
「嘘が多すぎたね、ユリさん。いや、本当の名前はなんだろう。女性名のわけないよね。……お前は男だから」
ナイフを振り払うと、ユリは飛び退いた。そして月夜に、美しくも歪んだ笑みを照らし出す。
「いつからわかっていた?」
「最初から疑ってた。なにしろ、おれをすぐに男だって見抜いた人間は、今までほとんどいなかったから。もしかしたら仲間かなって」
村長邸に到着して、部屋に案内されたとき。ユリは迷わず、何も訊かずに、アクトとディアを同室にした。他にも客室があることは確認済みだ。
大抵の人間はアクトの性別を女性に間違える。ミマが今でもそうであるように。したがって、普段の任務で部屋を借りたときは、いかにも男らしいディアとは部屋を分けるか、異性と同室でも構わないかどうか尋ねられる。だが、今回はそれがなかった。
「盗賊から逃げてきたってのも、あんまり自然だとは思えなかった。男でもひどい目に遭うときは遭う。でもそのあと女のふりをし続けるのは、どうも納得がいかない。盗賊は村の外に出るんだし、やっぱり欺きたかったのは村の人々だったんじゃない? ……って問い質すつもりだったんだけど、思ってたよりお前が短気で助かった」
「さっさと軍人なんか追いだしたかったんでね」
「ほら、また嘘。秘密を知られたから生かしておきたくなかった、が正解だろ。お前は料理にわざと毒性を持つ植物を混ぜていた。規制がかかってるから、今ではめったに手に入らないはずなんだよね、あれ」
この辺りに自然に生えているものでもない、と付け加えようとしたところで、再びユリが斬りかかってくる。それをアクトは素早くかわし、ナイフを構え直した。そしてさらに続ける。
「入手するなら人工栽培するしかない。余分に作っておけば売ることもできる。毒にも薬にもなるあの植物は、結構いい収入になったはずだ。もちろん堂々と売りさばくことはできない。だから盗賊と称した取引組織が必要だった。村の多くの人に協力関係がばれないようにしていただろうけれど、協力者もいたはずだ。それが」
再び攻撃してきたユリを右手の銀のナイフで止め、左手の軍支給のナイフでもう一人の襲撃者の相手をする。そちらを睨むと、冷たい視線が同じように返ってきた。
「……フブさん。以前に軍がここに来たとき、村長邸にいたのはあなたではなかった」
軍の記録では、村長は別の人間だった。アクトたちがここに来る前に変わったのだ。直近のことではない。おそらくは、前回の依頼の直後。資料にユリに関する記述がなかったことから、ユリがこの村に来たのもその頃だろう。
「お前たちは協力関係にあった。邪魔者は軍の目の届かないところで消した。炭鉱での事故に見せかけてもいいし、あるいは平原で盗賊にやられたことにしてもいい」
家のドアが開いている。その向こうに気配がある。アクトは両手にかかる力を跳ね飛ばし、飛び退き、気配に向かって告げた。
「ミマの父親はお前たちが使っていた運び屋だったんだろう。いや、もっと前から村側にいた、取引の協力者だった。けれどもだんだんその仕事に嫌気がさしてきて、一か月前には協力を拒んだ。彼から軍に情報が漏れることを恐れたお前たちは、盗賊を使って始末することにした。一切合切を奪ったのは、取引の痕跡を残さないため。それともう一つ、殺したタイミングを偽るためだろう。ミマは父親が村に戻るときに襲われたと認識しているけれど、そうじゃない。村を出て中央に駆けこまれたら困るから、行かせてはいけない。……お父さんはどこにも行けずに、こいつらに殺されたんだよ、ミマ」
ドアの向こうで、床に何かが落ちたような音がした。わかっている。ずっと話を聞いていたミマが、膝を崩した音だった。
荒野に転がるのは、顔が腫れあがった盗賊たち。それらを集めて縛り上げる。車載無線で、軍にはすでに連絡済みだ。先ほど襤褸切れになってしまったアクトの防寒具を旗代わりに、目印はつけてある。
「逃げられることはねぇだろ、たぶん」
心配なら、すぐに戻って来ればいい。アクトが聞いたら怒りそうな大雑把な仕事だが、仕方ない。早く村へ引き返さなければ、そのアクトが危ないのだから。
軍用車に乗り込み、トコルタへ向かう。今頃はユリとの一騎打ちか、それとも他の協力者とやらも加わっているか。どうか倒れていてくれるなよと、それだけを願う。
――そんなに弱い奴じゃねぇけど、相手の力量がわかんねぇし。
それに危機にあるのはアクトだけではない。村長邸にはミマがいる。アクトは誰よりあの子供を助けたがっていた。最初からずっと。
家族を失った子供に、自分たちを重ねていたのかもしれない。都合のいいように利用してもいたけれど、ミマに危害が及ばないように気をつけていた。だが、傷つけないのは無理だと悟ったのだ。どうあがいたって、真実はミマの心を抉る。
それでも「生き残っていかなくちゃいけない」――あれは村のことではなく、ミマのことだった。心の中のあらゆるものが尽きても、それでも生きていくための術を探しだして、前に進む。大人の押しつけだと言われてしまえばそれまでだが、ミマにはそうしてほしかった。
村に入って、車を停める。村長邸へ走りながら、ディアはライフルを構えた。
――間に合え!
月明かりを頼りに、標的を見極める。まだ戦いが続いていたことに安堵と感心を覚え、それから。
高らかに二発、銃声が響いた。
中央軍と近隣の駐在たちが、ぞろぞろとトコルタに入ってくる。フブとユリを連行してから、彼らは村長邸や他の住宅を隅々まで調べ始めた。
盗賊一味も捕まったらしい。顔面を腫らしているせいで本当の人相がわかりにくい、と偉そうな軍人が文句を言っていた。
その光景を、ミマはぼんやりと見ていた。冬の早朝の空はまだ暗い。けれどもきっと朝日が昇ろうと、寝付くことはできないだろう。頭の中で、聞いたことと見たことがごちゃごちゃになりながら繰り返し再生されている。
どうして父が殺されなくてはならなかったのか、その理由を知りたいと思っていたのは本当だ。けれども、結末を望んでいたわけではない。フブはみなしごになったミマをすぐに引き取ってくれたし、ユリはいつでも優しかった。食事に毒が入っているなんて、考えたこともなかった。しかし彼らは不正をしていた悪人であり、生前の父もそれに加担していたのだ。ただの憶測ではなく、どうやらこれが真実らしいと、軍人たちがフブを問い質す中でわかった。
思えば荷運びをしていた父は、いつも疲れていた。仕事が大変だからだと思っていたが、もしかして、やりたくない仕事をさせられていたからなのだろうか。そうならまだいい。父を、唯一の肉親だった人を、悪人だと思いたくない。
「君、そこにいると邪魔になる。どこかの家に世話になって、少し眠りなさい。子供なんだから」
軍人の一人が声をかけてくる。世話になっていた家は捜索の真っ最中で、他に頼れる家はない。父のことが村の人に知られてしまったら、ミマは可哀想な子供ではなく、犯罪者の子供として扱われるかもしれない。可哀想、も嫌だったけれど、悪者になるのはもっと嫌だ。
それに大人のいうことを聞くのも、今は素直にできない。邪魔になったとしても、足がここを動こうとしない。
「人の家漁っておいて、その言い方はないんじゃないの」
そこに、凛とした声が響いた。先ほどミマにつらい現実を言って聞かせた声と同じものだ。
「ロストート、こちらはお前たちの協力要請通りにしているだけなんだが」
「協力要請通り? おれたちのせいにしないでよ」
戦っているときは上着すら羽織っていなかったのに、今は大きめのコートを着て首にストールをぐるぐる巻きにしている。ミマはいよいよ、このアクトという人間がわからなくなっていた。ずっと女性だと思っていたが、どうやら男らしいということがわかって、そのことにも混乱している。
「ミマ、ここ寒いよ。おれたちの車なら、少しは温かいと思う」
「行かない」
とにかく、大人というものはわからない。わからないから、信用もできない。アクトのほうを見ることなく、ミマはその場に立ち尽くす。そうしていると、どうしてかアクトもそこから動かなかった。
「……姉ちゃん、じゃない、兄ちゃんか。仕事しないの?」
「してるよ。ミマを怖い大人から守る仕事。……おれも怖い大人かもしれないけどさ」
その通りだ、と心の中で返事をする。この人たちさえ来なければ、こんな思いをすることはなかった。そのかわり、父の死の真相を突き止めることもなかったけれど。知りたいという気持ちがいつか絆されて、体中に毒がまわっていくのを知らないまま、暮らしていたかもしれないけれど。
村長邸の脇でアクトと並んで立っていると、強面の男が戻ってきた。盗賊たちを中央軍に引き渡すため、しばらく村を離れていたのだ。
「アクト、こっちは片付いたぜ。なんだミマ、不細工な顔してんなよ」
「うるせえ。悪人面の兄ちゃんには言われたくねえや」
見た目なら十分、ディアのほうが怖い大人なのに。どうしてか、こちらにはすぐに返事ができた。中身は外見ほど悪人っぽくないからかもしれない。わからないことはわからないと正直に言い、言葉が乱暴だからこちらも遠慮しなくていい。そんなところが今ではとっつきやすそうだった。
「俺は悪人面でもいいけどよ。女は愛嬌あったほうが得だぜ」
「余計なお世話だ」
「なんだ、ディア、ミマが女の子だって気づいてたんだ。てっきり男の子だと思ってるかと」
「見りゃわかる」
口調や振る舞いのせいか、幼いミマは男の子と間違えられることが多かった。けれどもこの二人の軍人は、どうやら最初からミマを女の子として認識していたらしい。変な人たちだ。見た目と性格があべこべだし、本来の仕事よりもこんな子供に構っている。
「まあ、損得はおいといてだな。ミマ、お前はこれからどうしたい? この村でなんとかして暮らし続けるか、それとも中央に行って施設に入るか。俺らから提案できるのはこれぐらいだ」
「オレは……」
全部どうでもいい。大人が勝手に決めたら、それに従うしかないのが子供なのだ。それに、誰を信じたらいいのかわからないのに、この先を生きていくことを考えるのは苦しい。どうしても生きていかなければならないのかと、生きていても仕方ないだろうと、そんな思いが頭に居座っている。
「今は何も考えたくないかもしれないけど」
それを見透かしたように、アクトが言う。
「もしかしたらそれは、何年も続くかもしれないけど。でも、その何年か先にちょっといいことが一つくらいはあるかもしれない。たとえば家族全員を亡くした人間が良い人に出会って面倒を見てもらったり、虐待を受け続けてきた人間が十年以上経ってから引き上げられたりするみたいに」
そんな物語みたいなことが都合よく起きるわけがない。そう反論しようとして顔を上げると、アクトとディアが揃ってミマを見ていた。笑顔ではなかったけれど、その瞳は優しい。
「ミマにとっていいことがあるのはもちろんだけど、おれは成長したミマが見てみたい」
「ちんちくりんのガキがどんなふうに育つのか見ものだな」
勝手なことを言う。だけどこの人たちは、嘘を吐かない。黙っていることはあっても、偽ることはない。物語みたいな話も、本当にあったことなのかもしれない。だったら、もしかしたら、自分にも。
期待すればするほど傷つくかもしれない。池のほとりで泣くようなことが、これからもあるかもしれない。でもそんな日々を、越えてきた人がいるのなら。
ミマにも越えられる日が来ると、信じている人が少なくとも二人はいると、ずっと憶えていれば。
「オレは、これからどうしたらいいのかわかんねえ。わかんねえけど、兄ちゃんたちが何とかなるってんなら……」
考えてみてもいい。そう告げると、何年かかってもいい、と言われた。
荒野を走る車内で、はたして何度の「寒い」が出ただろうか。防寒具をほとんどだめにしてしまったアクトは、すこぶる機嫌が悪い。
「だから全部使っていいのかって確認しただろうが」
「あのときはいいと思ったんだよ、勢いで。でも大間違いだった。こんな季節に外での任務なんかするもんじゃない」
時に千里眼でも持っているのかというほど頭の切れるアクトだが、仕事が終われば文句ばかりだ。この口をふさぐ方法はあるが、ディアは運転中なので実行できない。そのためにわざわざ車を停めるより、さっさと中央に戻って温まったほうがいい。
「帰ったらベッドで温めてやるよ。汗かくくらい激しくやろうぜ」
「なんかその下品な台詞も久々に聞いた。一応お前も、子供の前ではちゃんと取り繕うんだよな」
「ガキの前で思ったことそのまま言ったら、お前が怒るだろうが」
当然だろ、と言ってから、また「寒い」の数が増える。首都まではあともう少しなのだが、そう思えば余計に遠い気がするのは何故だろう。
「ディア、一つ嘘ついただろ」
少しの間黙ったかと思えば、唐突にそんなことを言われる。
「嘘?」
「ミマが女の子だって、見りゃわかるって。見ただけじゃわかってなかったくせに」
ディアは正直に言葉に詰まった。たしかに最初、ディアはミマを男の子だと思っていた。女の子なのでは、と思ったのは、アクトの態度を思い返してからだ。子供に接するだけにしては、妙に甘かった。
「お前は最初から気づいてたのかよ」
「もちろん。自分が間違えられて面倒な分、人には気を遣うんでね」
ユリのことだって、ディアはアクトから聞くまでわかっていなかったのだ。喉仏や肩幅、胸などのわかりやすい部分は服で巧妙に隠されていたし、アクトとは違う種類の美人だった。普通はわからないだろう。
「お前が相方で助かった」
「そりゃどうも。おれもディアが相方で良かったよ、ピンチにすぐ駆けつけてくれるし」
「棒読みすんな。良かったと思うならもっと感謝してみろってんだ」
「はいはい、あとでね。いいから早く帰ろう」
うるさい二人を乗せて、軍用車は首都へ向かう。寒々しい荒野から、人里へ。
二人の運命が重なった場所を目指して。